狩野英孝の神社の御朱印帳・お守りがかわいい!場所やアクセスも調査!

狩野英孝さんの実家として知られ、狩野さん自身も神主を務める宮城県の櫻田山(さくらださん)神社が9月5日放送の「ダウンタウンDX」に登場します。
櫻田山神社の場所やかわいいという噂の御朱印、御朱印帳やお守りをご紹介します。
スポンサーリンク
目次
狩野英孝の実家・櫻田山神社の場所・アクセス
英孝ちゃん家の神社寄った⛩️
謎のオブジェあったり英孝ちゃんやサンドの絵馬が吊るされてたりで神聖な場所なのにニヤニヤした☺️
立派な神社守りぬいて欲しいな✨
ぁ、勿論芸人としてもw#櫻田山神社 pic.twitter.com/kgB5h7waIq— だらりん (@biota4eva) May 14, 2018
狩野英孝さんの実家・櫻田山神社の場所は、宮城県栗原市栗駒桜田山神下106です。
櫻田山神社へのアクセスは以下の方法が紹介されています。
- バス
栗原市民バス「桜田線」で、高木バス停下車(フリー乗降区間) - 自動車
東北自動車道・築館ICより国道4号および県道築館栗駒公園線などで約12km
東北自動車道・若柳金成ICより県道中田栗駒線および県道大鳥沢辺線などで約11km - 鉄道
JR東北新幹線・くりこま高原駅から約14km
実際に櫻田山神社に行かれた方は、くりこま高原駅からレンタカーを借りるのが良いのではないかと書かれていました。
スポンサーリンク
狩野英孝の実家・櫻田山神社の御祭神と御利益
狩野英孝さんの実家・櫻田山神社に祭られている御祭神は、第25代の武烈(ぶれつ)天皇と第15代の応神(おうじん)天皇。
櫻田山神社は6世紀初頭に創建されたと言われており、当時は崩御された武烈天皇をお祀りしていましたが、明治時代に近隣の八幡神社を合祀したことで、八幡神社の御祭神だった応神天皇もお祀りするようになったというわけです。
約1500年の歴史がある神社なんですね。
櫻田山神社は安産、子育ての神を祀る神社として知られ、出産のときに妊婦が握るかわいらしい柄の小さな枕があり、毎年4月の第2日曜日に行われる例大祭で配られるそうです。
スポンサーリンク
櫻田山神社の御朱印は狩野英孝自ら書くことも!御朱印帳もかわいい!
櫻田山神社の御朱印はこんなデザイン。
神社名の「桜」にちなんだ桜柄と、狩野英孝さん自らデザインしたという巫女さんのスタンプがかわいらしいですね。
御朱印は書き置きで対応となることもあるようですが、運が良ければ、狩野英孝さんのお母さんが書いてくださることもあるとか。
これは複数の方がSNSに書いてらしたので、確かな情報です。
そして、初詣客で混雑するお正月には、なんと狩野英孝さんも1日8時間以上かけて御朱印を書いてくださるのだとか!
こちらが2019年のお正月に実家の櫻田山神社で御朱印を書く狩野英孝さん。
寒空の下、この服装では寒そうですが、神主さんの仕事をきっちりされていますね!
櫻田山神社では御朱印帳も買うことができます。
桜モチーフの御朱印帳、かわいいですね!
スポンサーリンク
狩野英孝の実家の櫻田山神社はお守りも充実!かわいいお守りがたくさん
狩野英孝さんのご実家櫻田山神社へ
家族で参拝してきました。
帰省してきた子供達も狩野さんと会えて?見れて?喜んでいました。
狩野さんのツイッターを見るとカナメストーンと仰るマセキ芸能の芸人さんもおられたようです。#櫻田山神社#狩野英孝 pic.twitter.com/wH3EW2xwiA— ありすのーと (@alicenote) January 2, 2018
櫻田山神社はお守りも充実していますので、一部をご紹介しますね。
こちらは狩野英孝さん自らインスタグラムで紹介されていた指輪の形のお守り「肌見守り指輪」。
箱もオシャレで、縁結びに御利益がありそうですね!
そして、櫻田山神社のお守りと言えばこちら、安産お守り!
桐箱に入っていて、コウノトリのデザインも安産のお守りらしくて、妊婦さんに贈ると喜ばれそうですね。
そして、幸運の桜玉守り。
桜モチーフでかわいいですし、このデザインならストラップ的に持ち運びがしやすそうです。
スポンサーリンク
まとめ
狩野英孝さんの実家・櫻田山(さくらださん)神社の場所や御朱印、お守りをご紹介しました。
櫻田山神社の場所は、宮城県栗原市栗駒桜田山神下106で、遠方から行かれる方は、東北新幹線のくりこま高原駅からレンタカーで向かうと便利だと言われています。
櫻田山神社の御朱印は、普段は書き置きで対応していることもあるようですが、狩野英孝さんのお母さんが書いてくれたり、お正月には、神主の狩野英孝さんが自ら書かれることもあり、御朱印帳も買うことができます。
お守りもさまざまな種類があり、指輪型のお守り「肌見守り指輪」、桐箱に入ったコウノトリデザインの「安産お守り」、桜モチーフの「幸運の桜玉守り」など、かわいいお守りもたくさん。
数ヶ月前から御朱印を集め始めた私としては、とても気になるので、東北方面に旅行に行く機会があれば、ぜひ立ち寄りたいと思います。